事業内容 SERVICE

学校、病院、マンションなど建物の躯体や
工場の基礎などコンクリートの構造物をつくるための
型枠工事を手掛ける職人の会社です
型枠工事とは
建物を建てる最初の工程で、土台となるコンクリートの基礎をつくるのが型枠大工の仕事です。建造物の建設現場で、コンパネと呼ばれるコンクリートパネルを加工し、コンクリートを流し込むための精巧な型枠を組み立てるのが型枠工事です。建造物の強固な基礎を築くためには絶対不可欠な作業であり、建物の精度や仕上がりを大きく左右する重要な役割を担っているため、伝統的なノウハウと緻密なセンスが必要とされます。
型枠工事の流れ
-
加工図作成
施工図を元に住・梁・壁・床の寸法、形状を拾い出し、型枠の加工図を作成します。
また、必要な数量を計算し、発注します。 -
型枠の加工
加工図をもとにベニヤ板・角材を切断して、型枠を製作します。
-
墨出し・敷桟(しきざん)
施工図をもとに柱や壁の位置や厚さを、「墨つぼ」を使ってコンクリート床面に正確に墨出しします。
その後、型枠を建てる土台となるところを桟木を敷いて高さを合わせていきます。 -
型枠の建て込み
墨出しした印に合わせて型枠を建てていきます。
型枠の建て込みの精度が建物全体の仕上がりを決定する大変重要な作業となります。 -
コンクリートの打設
コンクリートが固まったら、組み立てた型枠を取り外します。
-
型枠の脱型(解体)
組み立てた型枠の中に生コンクリートを流し込みます。
コンクリートの打設は別職種が行いますが、打設前と打設中の点検は型枠大工の仕事です。